この大原野の地で開園して以来、この恵まれた自然の中でたくさんの園児さんが巣立っていきました。今も昔も一人ひとりのお子様の健やかな成長は、親御さんのみならず社会にとっても大きな願いであることに変わりはありません。これからも一日一日を大事にしながら子育てのお手伝いをしていきたいと思っております。
大原野こども園 概要
入園手続きの流れ(2・3号認定)
まずは見学にお越しください。見学の希望日時をお電話でお知らせいただきましたら園長または担当者がご案内いたします。
午前中の10時頃にお越しいただくと子ども達の活動の様子がよくわかりますが、ご都合にあわせて午後からのご見学も受け付けています。
2号認定および3号認定の入園について
いわゆる保育園枠のお申し込みを希望される方は、大原野こども園または洛西はぐくみ室で申し込み用紙を配布しております。用紙に必要事項をご記入の上、11月末までに第1希望の園にお届けください。受付票をお渡し致します。
例年、年が明けて1月の上旬に洛西はぐくみ室で一斉面接があります。一斉面接日のご案内は申し込み用紙に同封されている日程表をご覧いただくか、1月発行の市民新聞などでもご案内があります。ご不明な点がありましたら下記にご連絡ください。※令和3年度申し込みについては面接時期や対象が変わります。
洛西子どもはぐくみ室子育て支援担当℡075-332-9195
その後はぐくみ室での選考があり、2月中に発表があります。あわせて大原野こども園からも入園説明会のご案内を郵送でさせていただきます。例年、3月2週目の土曜日の午前中に行っています。
入園手続きの流れ(1号認定)
まずは見学にお越しください。見学の希望日時をお電話でお知らせいただきましたら園長または担当者がご案内いたします。
午前中の10時頃にお越しいただくと子ども達の活動の様子がよくわかりますが、ご都合にあわせて午後からのご見学も受け付けています。
1号認定の入園について
いわゆる幼稚園枠のお申し込みを希望される方は、随時、見学を兼ねた説明会を行っています。大原野こども園で入園願書を配布していますので、申し込み用紙に必要事項をご記入の上、10月1日(祝祭日の場合は翌日)の午前10時から夕方5時まで願書の受付を行います。願書をご提出いただきましたら受付票をお渡し致します。
申し込み数が定員内であれば翌日に内定連絡を致しますが、定員を超えた場合は後日に抽選会を行います。抽選会の日程は改めてご連絡しますので、抽選後に内定連絡をいたします。
入園説明を3月に行いますので、ご参加ください。例年、保育園枠の新入園児さんと一緒に、3月2週目の土曜日の午前中に行っています。ただし、新型コロナ感染症等の状況によりオンライン開催をする場合があります。
ご入園が叶わなかった方へ
一時保育事業を行っていますので、早めにお申し込みいただきましたらご利用が可能です。一時保育となりますので、週3日の利用で、延長保育は実施しておりません。
詳細はこちらからご覧いただけます。
在園児さんの引っ越しなどで定員が空いた場合は、年度の途中でも新入園児さんの受け入れを行っています。洛西はぐくみ室で毎月選考会議を開かれますので、申し込みをされている方を対象に選考結果に基づいて受け入れをしています。
洛西子どもはぐくみ室子育て支援担当℡075-332-9195
その他、こども園の空き状況などについてはお電話いただきましたら随時ご案内いたします。
よくあるご質問
朝7時から19時までの開園です。
標準時間保育が7時から18時まで、短時間保育は8時半から16時半となります。
18時から19時までは延長保育となり、保育料は別途計算となります。※土曜日は延長保育を実施していません。
日曜・祝祭日のほか、年末年始の12月29日から1月3日までとなります。
また、京都府南部地域に暴風警報が発令された際は休園となります。休園のお知らせはメール配信でお知らせしています。
午睡にはコットという簡易ベッドを使用しています。シーツ代わりになるタオルケットを週末に持ち帰っていただくだけとなります。
紙おむつを使用されている場合は紙おむつで登園していただいて結構です。園でリースの布おむつを用意していますので、発達に合わせて布おむつを使用します。毎月、教材費として500円をいただいていますので、リースの布おむつも一部の補助として教材費に含まれます。
こちらから諸費用の一覧がご確認いただけます。
栄養士または管理栄養士と懇談のうえ、アレルギー食を提供しています。その際は、食物アレルギー食品除去の為の診断書および指示書(変更届)を提供していただきます。
集団生活の場となりますので、風邪や伝染病などにかかられた時は、必ず病院で診断を受けてください。お子様の熱が高い時(38℃以上が目安)や、下痢がひどい場合など、体調が悪い時はお迎えをお願いすることがあります。また、法定伝染病にかかられた時は、『登園届』でお医者様の許可を得てから登園してください。
表に主な伝染病をご紹介しています。これら以外にも登園をみあわせていただくケースがありますので、病院でよくご相談されてから登園してください。(表の出席停止期間は、あくまでも目安ですので個人差があります)
こちらが感染症の一覧表です。
こちらに京都市の保育料一覧表が掲載されています。
京都市利用者負担額.pdf
通園バスについて
バス停 | 8:00 | 16:00 | |
1 | 大原野中学校前 | 8:05 | 16:05 |
2 | 高島屋前 | 8:10 | 16:10 |
3 | 境谷小学校 | 8:15 | 16:15 |
4 | 境谷本通1 | 8:18 | 16:18 |
5 | 北春日町 | 8:23 | 16:23 |
6 | メゾンドリッツ | 8:30 | 16:30 |
7 | 新林洛西中央 | 8:33 | 16:33 |
8 | 新林ファミマ | 8:37 | 16:37 |
9 | 新林池公園 | 8:40 | 16:40 |
10 | 東新林3丁目 | 8:43 | 16:43 |
11 | 境谷本通2 | 8:45 | 16:45 |
12 | 東竹の里 | 8:50 | 16:50 |
諸費用について
主な諸費用
保育料以外にかかる費用の一覧です。
項目 |
内容,負担を求める理由及び目的 | 金額 |
教材費 | 連絡帳・乳児連絡帳・自由画帳・クレパス・はさみ・のり・粘土・粘土板・運動講師・英語講師・簡易ベッド・遠足バス代・遠足の実費・お誕生日ブック・氏名印 | 月額500円 |
0歳~5歳 | ※年齢に応じて必要なもの、詳細は園だよりで案内 | |
卒園対策に係る費用 5歳のみ | 出席ノート・出席シール・せんのワーク・サッカー講師・サッカー大会参加費・卒園観劇・卒園遠足・卒園アルバム・卒園ビデオ等 | 月額500円 |
1号認定子どもに係る給食費 | 主幼児主食費2500円 | 月額7,000円 |
副食材料費4500円 | ||
2号認定子どもに係る給食費 | 主幼児主食費2500円 | 月額7,000円 |
副食材料費4500円 | ||
行事に係る費用 | 年長の宿泊保育(夏季に請求) | 年額2,000円 |
保険に係る費用 | 日本スポーツ振興センター(保護者負担分) | 年額200円 |
下記のものも購入ができます。
購入価格 | リサイクル品 | 対象クラス | 備考 | |
通園リュック | 3800円 | 380円 | にじ | 園指定 |
体 操 服 (上) | 1300円 | 120円 | にじ | 園指定 |
体 操 服 (下) | 1900円 | - | にじ | 園指定 |
赤白帽 | 1100円 | - | たんぽぽ以上 | 園指定 |
コット(シーツ) | 2200円 | 200円 | 全員 | 希望者のみ |
綿毛布 | 1800円 | - | 全員 | 希望者のみ |
作業用スモック | 1300円 | - | にじ | 希望者のみ |
上靴 | 700円 | - | にじ | 希望者のみ |
絵本かばん | 700円 | - | ばら・もも・さくら | 希望者のみ |
食器袋 | 300円 | - | ばら以上 | 希望者のみ |
上靴入れ | 300円 | - | にじ | 希望者のみ |
お着替え袋 | 450円 | - | にじ | 希望者のみ |
保育料のほか、上記諸費用などすべて翌月の20日に口座引き落としとなります。

課外教室について
以下の課外教室を開催しています。
・ECCジュニア英語教室
・リーベ式体育教室
開催日程や月謝については各講師に直接お問い合わせください。
連絡先は、担任までお尋ねください。